[報告]プログラミング 2018年6月23日(土)24日(日)

6月23日(土)、24日(日)はプログラミングコースの週末。

  1. 小学1年生
  2. プリクラス(年中さん)
  3. 小学5年生
  4. プリクラス(年長さん)
  5. 小学2年生
  6. 中学生+小学6年生
  7. 小学4年生

の7クラスを実施しました。

クラスの様子は、写真はこちら

以下では動画でどうぞ!

————————————————————

プログラムのinputとして、マイクから入力した音声を使っています。
音量がセンサー(マイク)によって 0 – 100 の値で入力されますので、
それをプログラムの中でいろんな使い方をしています。

 

 

————————————————————

これはプリクラスの風景
ロボットを動かすプログラムを作ります。
思ったようにロボットを動かせるかな?

 

 

————————————————————

小学二年生は、学校では計算問題がたくさん出る時期。
そこで、プログラムを使って自動的に計算問題を出して、正しい答えを入力できたら、点数が増えるゲームを作りました。

 

 

————————————————————

中学生は、関数の使い方を勉強しました。
プログラムには、同じ作業/似たような手順の作業 を簡潔に書ける工夫がたくさんあります。

また、関数とは何か? という話の中で、学校の数学で習う 「一次関数」、「二次関数」 がなぜそういう名前なのかを理解しました。


中学3年生のS君は、家で「フラクタル」のプログラミングを作ってきました。
今日習った関数を使うと、このプログラムをもっと簡潔に書くことができます。

 

————————————————————

今日が2回目の小学4年生の2人。
プログラムをスタートさせるイベントとして、これまでは一斉スタート(フラグスタート)を使ってきましたが、
今回は任意のタイミングでSprite(キャラクター)ごとのプログラムを走らせることのできるメッセージスタートを学びました。
先日オランダの日本人合同運動会がありましたので、それにちなんでリレーのアニメーションプログラムを作りました。
この中で、座標の考え方も学びましたね!

たとえばキャラクターが画面右端(x=240) に到着した際に画面左端(x=-240)に移動させることで、
ぐるぐる回っている様子を表現することができます。

あれ? できちゃった…!

 

では、また来月!

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました