パソコン/タブレット購入時のおすすめ基準
パソコン
パソコンの新規購入を考えられている方に、 いくつかお勧めの判断基準と商品をご案内いたします。
- 小学生がプログラミングをやるのに不必要な機能は含まず、
速度を重視します。 - 例えばDVDディスクドライブなどは要りませんが、CPU/
メモリの性能が低いと困ります。
(intel の i5 がおすすめです) - 子供は「せっかち」なので、起動時間も早い方が良いです。
また、目を休ませるために、一回の起動で長時間ではなく、細切れに使わせた方がよいと考えています。そのためにも、起動時間は短い方がよいですので、ディスクドライブはHDDではなくSDDにします。
https://www.youtube.com/watch?v=tB3toAMNMjw - 小学生、特に低学年は、小ぶりの(軽い)
PCがいいかと思います。
これらをもとに、オランダで定評のある(?)通販サイト、coo
この中のものでしたら、どれも十分に使えます。
iPad/タブレット
購入されることになった場合は、ぜひ iPad をお選びください。
比較的安価なタブレットもありますが、遅かったり、 すぐに止まったり、結局まともに使えないことが多いです。
特に条件がなければ、360~390€程度で帰る iPad WiFi 32GB がおすすめです。
(3G/4G 接続は、通常は必要ありません)
(3G/4G 接続は、通常は必要ありません)
小学生/幼稚園生にパソコン・タブレットを買い与えていいのか?
幼児の画面依存へのご心配、お気持ちはよくわかります。
当方も、
例えば、このようなサイトに、
ここにありますように、デメリットについては基本的に長時間使用した場合にのみ気にすべきことですので、
短時間であれば全く問題ありません。
一方メリットですが、すでに幼児・初等教育においても iPad は普通に使いますし、小学校に入ればパソコンも使います。
避けては通れないので、
以上のようなメリット・デメリットを考えて、 例えば以下のようなルールが考えられるかと思います。
・30分使ったら、最低90分の休憩
・一日に2回まで(合計1時間/日)
・17時以降は使用禁止
・宿題・課題などやらなければいけないことがあるときは、 それが終わってから
・宿題・課題などやらなければいけないことがあるときは、
(→ご褒美があるので、課題に対する集中力が増します)
以上ご参考いただき、各家庭でのルールや、使う目的を、最初に親子で十分確認したうえで、購入を検討されてはいかがかと思います。